特集 水の浄化活動とEM
えむえむ関東67号より
=EMネット山梨発=
行政との協働で活力ある地域づくりの中での水質浄化活動
資源循環プロジェクト峡南 遠藤 稔
 昨年2005年の本誌特集「生ごみの有効利用とEM」に「行政との協働で活力ある地域づくりを」のタイトルで寄稿させていただいた山梨県身延町の遠藤稔です。
 おかげ様でエコクラブしもべも結成3年目にして又3町合併により新町身延町の誕生を機にして行政のバックアップで等、多くの皆様の援助のもとNPO法人エコクラブみのぶの結成にこぎつけました。
 
EM活性液を投入している
中富浄化センター放流口
今回はエコクラブみのぶの兄弟組織「資源循環プロジェクト峡南」の活動について報告させていただきます。
 身延町は山梨県の南に位置した人口1万6千人。森林面積80%山あいの穏やかな町です。
 2004年9月旧中富町・下部町・身延町の3町が合併し新身延町が誕生しました。
 新町の北にはなかとみ和紙の里が、南には日蓮宗総本山身延山久遠寺が、東には下部温泉郷や富士五湖のひとつである本栖湖があります。

 身延町では環境行政の基本のひとつにEM技術の活用を推進しています。
 05年4月より中富地区下水道浄化センター(実流入量600m3/日)へ200L/日のEM活性液の投入、06年4月からは(実流入量750m3/日)へ180L/日のEM活性液を投入、その結果05年6月の富士川の鮎解禁後には漁協の役員さんもビックリするような大型(30cmを超えた鮎もざら)で良味な鮎が大漁でした。
 普通漁期は9月末までですが、10月末まで鮎が釣れ富士川に異変が起きたとまでいわれました。天候にも恵まれましたが浄化センターでEM処理された放流水の影響が大きかったのでしょう。
この浄化作戦は環境・下水道課とエコクラブみのぶとの長期にわたる協働作業となるでしょう。

身延町では環境行政の基本に地球温暖化防止をあげています。全国に例が少ない行政(小中学校等を含む)・事業者・町民が三位一体となり、地球温暖化防止に取り組むためのシステム作りを策定しました。

 対策実行計画のなかのEMに関わる部分を紹介します。
現在、本町は「生ごみ分別回収モデル事業所」を指定し、峡南衛生組合と協働して処理施設において、生ごみEM発酵資材(EMボカシ)を製造しています。その生ごみEM発酵資材を活用し、可燃ごみの役26%を占めている生ごみの焼却処分時に排出される二酸化炭素(温室効果ガス)を消滅することにより、地球温暖化防止に努めると共に、EM発酵資材を活用して家庭ごみにおける生ごみの自家処理の向上、土壌改良効果による安心安全な農作物の栽培や、地下水の浄化等を図ることとしています。また、生ごみEM発酵資材(ボカシ)の製造に係る講習会を積極的に開催し、本町全体での取組みとして拡大していくこととしています。
 ごみを焼却している峡南衛生組合地内にある
 
生ごみ処理施設「資源循環プロジェクト峡南」
 高速発酵生ごみ処理機
 この取組みの中で「資源循環プロジェクト峡南」(代表遠藤稔 会員5名専従4名が急遽組織され峡南衛生組合(早川町・市川三郷町《六郷地区》・身延町の3町行域行政組合)は、事業所生ごみの収集、処理のモデル事業の委託を受け2006年2月より事業を開始しました。
 2006年5月現在「収集モデル事業所」は、組合管内の早川町(活性化施設・旅館等11ヶ所)六郷地区内(食堂6ケ所)身延町内(宿坊・旅館・食堂・鮮魚店等45ケ所)計62ヶ所となっています。
生ごみの回収は2エリアに分け週1回パッカー車(ごみ専門収集車)で収集しています。5月度は、11.5tの総収集量でした。
 回収した生ごみは、屋外コンクリート土間でモミガラ・EMボカシで1次処理をし厚手のビニールシートで覆っておきます。
 2次処理として一次処理された生ごみをチョッパーで粉砕し、水分調整剤のシュレッダーペーパーを混ぜながら高速発酵乾燥機で処理し自動ふるい機にかけます。最後に大型攪拌機で麦ヌカ等をブレンドして生ごみ発酵促進剤を作成します。
 生ごみを分析すると豚やニワトリ、魚類の骨や皮・内臓、野菜や果実の皮や種などミネラルの固まりです。生ごみをEMで処理することによりスーパー発酵資材「はっこうげんきくん」が出来ました。生ごみ回収先の魚屋さんや中華料理店の従業員の皆さんも驚いています。

 しかし、どんな強力な発酵資材が出来てもスムーズな流通が不可欠です。
 身延町内では、女性団体により各種活動が活発に行われています。その団体のひとつである全町的な組織である「身延町消費生活研究会」との提携が着々と進んでいます。
 各地区の責任者のお母さん方は環境浄化に大変熱心な方々ばかりでいつも私たちの活動をバックアップしていただいています。
 そのお母さん方との連携でこの強力な発酵資材「はっこうげんきくん」を活用した生ごみの自家処理が町内各地で行われています。
 今収集量に処理量が間に合わない状況ですがあらゆるノウハウを駆使して完成させたいと、いつも仲間と朝夕喧々囂々の議論をしながらすすめています。

 生ごみ処理施設は峡南衛生組合地内にあり、目の前にゴミ焼却施設(焼却日量25t)があります。地球温暖化の最も大きな要因であるCO
の削減は私たちの使命です。
 京都議定書での我が国の国際約束(1990年比較温室効果ガスの削減目標6%)は現実には程遠い数値になっています。発展途上国の余剰数値を購入して数合わせすればいいというものではありません。私たちは、評論家ではなく実践家の自覚を持って、目の前にある焼却場で処理される生ごみの量をいかに減らすかが任務であり使命です。

 6月から峡南衛生組合内のし尿処理施設(日量33kL処理)でも本格的にEM活性液投入での処理が始まりました。
 同じ富士川下流に位置する前述の中富浄化センターでのEM活性液投入との相乗効果で、富士川の浄化も益々進み、鮎つりのメッカになることでしょう。
 また、山梨県道路公社から依頼を受け、2005年11月と2006年4月に試験的にEM活性液・EMボカシを投入の結果、富士山スバルライン(山梨県川)内6ケ所の貯留型トイレ、それから標高2300mの富士山5合目にある中水利用循環型合併浄化槽(480人槽)の臭気抑制にも着手します。
 エコクラブみのぶのEM活性液と資源循環プロジェクト峡南の特殊EMボカシ「はっこうげんきくん」の合体できっと良い結果がでることでしょう。
 聖地富士山浄化のため心をピュアにして仲間とともにEMとの対話に努める毎日です。