「えむえむ関東66号」より
=EMネット北関東発=
|
生ごみを台所から出さない方法と生ごみ再生処理方法
|
有限会社ドミソ環境 牧野 勝
|
 |
学校、保育園、家庭からの残飯 |
1.生ごみという呼称
本来、生ごみと呼ばれる「ゴミ」は、私達の生活の中に
あってはならないものだと思います。
私の子供のころ(1945年から65年)生ごみと呼ばず、
確か「残飯」と呼ばれて、畑に入れるか、ブタ屋さんが集
にきました。
注目は、その頃、その残飯は、燃やされていなかったと
いうことです。
2.生ごみを台所から出さない方法
家庭から排出される生ごみ量は、4人〜5人家族で1日平均600g〜1s。少ない家では、
1週間で1s。もっと少ない家では、1ヵ月で1s。更にゼロの家も。
学校での排出量は、児童生徒1人あたり、 1日平均60g。多い学校でも100g。
少ない学校では20gです。
 |
 |
じゃがいも さつまいも
皮をむいてはいけません。
そこに栄養がいっぱいです。
|
にんじん だいこん ごぼう
はっぱと根の継ぎ目にもっとも栄養が。
葉も皮も食べましょう。 |
 |
 |
れんこん
丸い根と根の継ぎ目に栄養が。
れんこんも皮をむかずに食べましょう。
|
ブロッコリー
ツブツブのある茎のつけ根。丸くて太い芯に栄養がいっぱいあるのです。 |
|
|
1.再生処理の方法
・再生処理には、肥料、飼料、油脂、炭、メタン化など、様々な方法があります。
2.肥料、堆肥、酵素化の方法
・以前この情報誌でEMボカシを活用して肥料化した内容を紹介しましたが、今回は、モミガラ
を水分調整資材とし、土着菌(有用微生物)酵素を活用して「堆肥酵素化」するシステムを
紹介します。
 |
循環型有機物再生処理機
<システムの特長>
・自然に負荷をかけない
(悪臭、騒音を出さない)
・良質な資材を再生する
(有機JAS適応)
・完全循環の輪を構築する
(食の自然循環)
・生ごみを分解減容する
(一日で1/300に減容)
・モミガラ分解する (モミガラには珪酸20% |
|
|
 |
酵素ドミソくん
<成 分>
窒素 1.2% マンガン 0.02%
りん酸 0.4% ほう素 0.1%
加里 0.31% モリブデン100ppm
炭素 23% 塩化物イオン 0.41%
銅 10r/s 珪酸 8.0%
亜鉛 27r/s ナトリューム 0.11%
石灰 0.25% ゲルマニューム 10ppm
マグネシューム 0.03% イオウ 0.22%
鉄 1.8%
※この堆肥は、限りなく酵素に 近づけたものです。
|
|
|
|
@ 収集・運搬 公共施設・事業所
・一般家庭の生ごみ |
A減容再生処理有機物再生処理機
土づくり

処理機槽内 |
↑ |
〈投入資材〉 ・モミガラ ・有用微生物 ・酵素
|
D食卓へ 下諏訪第6保育園
↑ |
生ごみ投入 撹拌
 |
→ |
 |
↑ |
|
↓ |
この状態を毎日繰り返す |
Cおいしく 元気いっぱい |
 |
|