自然農法とは

自然農法は日本の高度成長期、農村が貧しく、化学肥料や農薬を使用した集約的な農業が台頭し、工業では公害問題が表面化し始める、昭和10年に岡田茂吉がその根本原理を説きました。

農家がほんとうに豊かになるために、作物が健康に育つために、それを食するすべて人々が幸せになるために、安易に化学肥料や農薬に頼ってはならないと警鐘をならしたのです。
科学肥料、農薬に依存しない自然農法について、創始者は次の「理念」、「原理」を示しました。

自然農法の理念: 「大自然を尊重し、その摂理を規範に順応する」

自然農法の原理:「生きている土の偉大な能力を発揮させる」

つまり、生命を生かそう、さらに豊かにしようとする自然の働きを引き出し、永続的な生産を行うことが自然農法です。

自然農法は、化学肥料や農薬全盛の時代にあっても、創始者の理念に共鳴する人々によって実践され、 受け継がれてきました。そして今日、食品の安全性を求める声が高まり、 農薬と化学肥料が及ぼす環境破壊への危機感が広く社会で認識されるようになり、 自然農法の果たす役割が高く評価されることとなりました。

現在(財)自然農法国際研究開発センターを中心に、今後の農業のあり方として、EM技術を取り入れ、これまでの自然農法を新しくとらえ直し、次の5つの目標を掲げ、自然農法の研究、普及が図られています

  1. 人間の健康を維持促進する食べ物を生産すること。
  2. 生産者と消費者の双方に経済的・精神的メリットがあること。
  3. 誰にでも実行でき、かつ永続性があること。
  4. 自然を尊重し環境保全に責任を持つこと。
  5. 人口の増加に伴う食糧生産に責任を持つこと。