EMについてご紹介します

EMとは、Effective Microorganismsの略語です。 有用な微生物群という意味です。
EMは自然界から採種し、抽出、培養した微生物です。

EMは特殊な微生物ではなく、自然界に生息分布している微生物の中から、自然界を浄化する働きや物質を生合成を行う働きを持つ有用な微生物を、人間の手によって培養させた複合微生物集団を培養液としたものです。

EMに含まれる主な微生物は、乳酸菌群、酵母群、光合成細菌群、発酵系の糸状菌群、グラム陽性の放線菌群です。 この中には、発酵食品などに利用されている微生物もあります。

EMは、沖縄の琉球大学農学部の比嘉照夫教授によって開発されました。
乳酸菌、酵母など人間にとって有効な微生物を善玉菌と言いますが、いろいろな性格の善玉菌を組み合わせることで、大きな効果をもたらすことを比嘉教授が発見したのです。

EM1

EM1に培養されている有用微生物群は、それぞれが重要な働きをしています。

とくに中心的な役割を果たしているのが光合成細菌です。

光合成細菌の働きは、他の微生物たちの活動を根底から支えていると言えます。また、光合成細菌も他の微生物たちのつくり出した物質を活用しており、いわゆる共存共栄の関係になっています。

これらの微生物群が連動した状態で土壌に定着することにより、土壌環境が大幅に改善され特定の微生物が片寄って増殖することも少なくなります。

また、有害な微生物を抑え、有用な微生物が豊富になり、バランスのとれた土壌になります。このような土壌環境になると、作物生産がスムーズにおこなわれ、土壌病害も発生しにくくなります。

EMの紹介一覧

エコ・ピュア22号「EMは暮らしのパートナー」より

EMの誕生

EMをつくりだした比嘉教授は、子どものころろから農業を愛し、「農は国の基」と信じ、農学者となって研究を続けてきました。

しかし、化学肥料や農薬を使っても病気や虫が発生し、新しい薬を投入すると、今度はその薬に耐性を持ったより強い病害虫が出てくる、いたちごっこの繰り返し。
化学農法では土も改善できず、それどころか農薬を使う自分の体も悪くなる。こんなことを続けていては、農業の基本である土も、農業をする人々の健康も、さらには周囲の環境までも悪化させることに気づいた時、土に棲息する微生物の働きに目が向いたのです。

ここに誕生したのが、
Effective(有用)Microorganisms(微生物群)。
"共存共栄する有用な微生物の集まり"という意味で名づけられたEMでした。

EMの紹介一覧に戻る

EMは有用な微生物の集まり

EMをつくりだした比嘉教授は、子どものころろから農業を愛し、「農は国の基」と信じ、農学者となって研究を続けてきました。

しかし、化学肥料や農薬を使っても病気や虫が発生し、新しい薬を投入すると、今度はその薬に耐性を持ったより強い病害虫が出てくる、いたちごっこの繰り返し。
化学農法では土も改善できず、それどころか農薬を使う自分の体も悪くなる。こんなことを続けていては、農業の基本である土も、農業をする人々の健康も、さらには周囲の環境までも悪化させることに気づいた時、土に棲息する微生物の働きに目が向いたのです。

ここに誕生したのが、
Effective(有用)Microorganisms(微生物群)。
"共存共栄する有用な微生物の集まり"という意味で名づけられたEMでした。

EMの紹介一覧に戻る

EMにできること

人間が生活すると、環境を汚してしまうのは宿命的なことです。

トイレ、ごみ、洗濯や洗い物などから出る家庭排水、食品や生活用品をつくる工場の排水などが地球を汚し、環境を破壊し続けていることは周知の事実です。

しかし、生ごみをEMで処理して畑に返すと、土は柔らかくなって植物が育ちやすくなり、収穫量が増えます。人間や家畜の排泄物もEMで処理して使えば、衛生問題が解決し、同時に有効なエネルギー源となります。水も浄化され、海も汚れません。事実、EMを使って安全でおいしい野菜や豚や鶏を育てている農家や、畜産業の方々は増え続けています。

もっと驚くべきは、核汚染を浄化する力があることです。

EMに入っている微生物は、太古、つまり放射能が強く、炭酸ガスやメタンガス、アンモニア、硫化水素などで汚染され、超高熱だった地球を浄化した実績があるのです。 様々な可能性を持つEMですが、今はまず身の周りの環境をきれいにするところから手をつけていきましょう。1人の力もたくさん集まると大きな力になります。

EMの紹介一覧に戻る

微生物が人間を守る

微生物とは、字のとおりに小さな生物全てを言います。
動物と植物以外の小さな生物ですから、細菌も微生物の1つです。
また、酵母、カビ、菌類なども微生物に含まれます。

これらの微生物は、細菌やバイ菌と呼ばれることが多いため、どうしても人間の体に対して悪いことをすると思われがちですが、実は人間にはなくてはならないものなのです。

お腹の中の赤ちゃんは微生物のいない環境で育っていますが、産道を通る、空気を吸う、母乳を飲むなどの中で微生物と出会い、腸や皮膚の表面などに微生物が棲みつき、赤ちゃんの体を守ってくれます。

たとえば、腸内には、「腸内細菌叢」と呼ばれる微生物が棲みついて、絶妙のバランスで腸の健康を保っています。また、皮膚、頭の場合でいうと1c?当たりおよそ20万個の微生物が棲んでいて、紫外線や有害な物質からの刺激を和らげたり、病気を起こす病原菌が体の中に入るのを防いでいます。

もし微生物が棲みつかなければ、丸裸の赤ちゃんは、外から来る微生物によっていっぺんに害され、生きていることはできません。

EMの紹介一覧に戻る

微生物の特徴

皮膚や内臓をはじめ、人間のすべてに微生物が棲んでいます。

その数は人間の細胞の数とほぼ同じ。60キロの体重ならば3キロの微生物が共存していると言われています。ただし微生物の中には、よい働きをするものと悪い働きをするものがあります。たとえば腸の中には健康によいビフィズス菌や乳酸菌もいますし、大腸菌やブドウ球菌のように食中毒を起こす菌もいます。

しかし、よい菌も悪い菌もわずかで、ほとんどが日和見菌と呼ばれるノンポリ的な性質を持った菌です。 日和見菌は、腸内によい菌が多いときはよい働きをし、悪い菌が増えてくると一緒になって悪いことをします。

つまり日和見菌がどっちに傾いているかが問題なのです。
常に腸内によい菌が棲むような食生活をし、生活環境を整えておけば、腸内はいつも健康です。

EMの紹介一覧に戻る